月のトピックス

1月31日(金)体験授業(6年生)

 昨日6年生は劇団四季の観劇があり、今日は中学校へ体験授業に昼から出かけました。6年生は大忙しです。早めに給食を食べて出かけるグループと昼休み時に出かけるグループに分かれて出発しました。

昼休みの様子

来月大なわ大会があります。運動場では練習をする学級やグループがあちこちに見られます。雨も上がって過ごしやすい昼休みです。

1月21日(火)あいさつ運動と募金活動

 今日は3年生と4年生があいさつ運動の担当です。今日も元気な「おはようございます!」の声が響いています。昨日から募金活動も同時に行われています。集まった募金は赤十字を通して募金します。

今日は3年生と4年生が担当でした。

今日は4年生の車いす体験学習があります。朝早くから準備をしていただいています。

1月20日(月)あいさつ運動週間と避難訓練

 今日から金曜日まであいさつ運動があります。学級で担当日ごとに玄関前で登校してくる児童に「おはようございます!」のあいさつをします。今日は6年1組2組でした。

中休みには、3学期の避難訓練がありました。今回は休み時間中ということで、各自がどのように避難すればよいかを考えて行動しました。運動場医いるときに地震が起これば中央に集まることもできていたようです。

いつも通りの中休みの風景です。

地震の放送が入りました。

運動場で遊んでいた児童は中央に集まります。

地震が収まり理科室より火災発生!

理科室から離れる経路で運動場へ避難してきます。


校長からは、25年前の阪神淡路大震災のお話と自分で考えて行動することの大切さをお話ししました。

また、登下校時について、右側を歩いたり、あいさつをすることなどもお話ししました。

 1月17日(金)阪神淡路大震災のお話

 ニュースでも報道されていますが、今日で阪神淡路大震災から25年になります。当時の揺れの大きさは今でも覚えています。今日は全校で阪神淡路大震災を題材にした絵本を紹介しました。日ごろから防災について考える機会を持ってもらいたいと願っています。サンサンタイムの様子を少しだけですが紹介しますね。子どもたちからは、驚きの声も上がりつつ、真剣にお話に聞き入っている姿がありました。

プレゼンの最初はこの画像から。

「ゆずちゃん」という絵本を使ってお話をします。

教室のモニターに映して始まります。

1月10日(金)なかまの日 

 毎月、11日はなかまの日です。登美ヶ丘小学校では計画に沿って毎月サンサンタイムを使い、その月の人権のめあてをテーマに同じ教材(自作のプレゼン)を使って学習します。今月は「上手な断り方」についてでした。頼み方や断り方など相手が嫌な気持ちにならないような受け答えの仕方を学習します。

時間が少なく、全学級回れませんでした。すみません。

1月7日(火)第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日は朝から小雨が降り、肌寒い気候となっています。そんな中でも登校の時には、「おはようございます」に加えて「あけましておめでとうございます。」「本年もよろしくお願いします。」というあいさつをしてくれる児童もいて、とても暖かい気持ちになりました。

まずは校歌を2番まで歌います。

校長より。1年間(今の学年)のまとめをきっちりしながら、次の学年への準備もしていきましょう。

週番より。今月は「学校の決まりを守ろう。」がめあてです。

生徒指導より。登下校時などに事故に巻き込まれないように注意しましょう。

人権担当より。「上手な断り方」についてのお話がありました。断りたいときはどんな言い方がいいのかな?

最後に、落とし物の確認をしました。上着をなど結構たくさんあります。名前があれば持ち主に戻るので、名前を書いておきましょう。

登録日: 2020年1月7日 /  更新日: 2020年1月31日